庭・DIY
【庭】庭の写真(2008.11.24)
庭・DIYのこれまでの記事
- [2008.11.24] 【庭】庭の写真(2008.11.24)
					我が家の庭の紅葉も終盤に差し掛かってきた。 下の写真は、ドウダンツツジの紅葉。ドウダンツツジは、花も葉の緑も紅葉もきれいだし、樹形もまとまり... 
- [2008.11.13] 我が家のインパクトドライバは、SX5000
					すぐに型番を忘れてしまうので、ここにメモしとく。 メーカーは、BLACK&DECKER。 ... 
- [2008.10.08] 【庭】庭の写真(2008.10.08)
					今年はいろいろDIYに忙しくて、庭の手入れをあんまりできなかった。 なのに、こぼれ種で勝手に増えたメランポジウムのおかげで庭はにぎやかだ。 ... 
- [2008.09.11] 【DIY】座金は「ざきん」じゃなくて「ざがね」?
					DIY材料で使う、座金。。。 いままで座金のことをずっと「ざきん」と呼んでいた。 でも、ホームセンターの人も父親も「座金」のことを「ざきん」... 
- [2008.08.05] 金属を切るハサミ・テスキーが欲しい
					金切りバサミがあれば、水切り金物を買わなくても鉄板をDIYで加工して金物が作れるので、是非とも欲しい一品。 廉価版のテスキーC型か倍力タイプ... 
- [2008.07.31] 【DIYメモ】自作木製物置の屋根工事
					今作っている木製の物置の屋根工事のフロー(案)をまとめてみた。 ・軒先に広小舞を取り付ける ・広子舞を基準に中央に垂線を引く。 ・垂線を基準... 
- [2008.07.12] 【家庭菜園】家庭菜園の写真(2008.7)
					我が家の家庭菜園に植えてある野菜の現在の状況。 ズッキーニ 今年のズッキーニは、あんまり育ちは良くない。 受粉させても腐ってしまうことが多い... 
- [2008.06.25] 【家庭菜園】キュウリの食害(食い荒らされた)
					家庭菜園のキュウリが2本も何者かに食い散らかされた。 こんなこと、家庭菜園を10年やっていて初めてだ。 妻に、「キュウリが食われている」と言... 
- [2008.06.08] 【家庭菜園】6月初旬の様子
					4月にダイコンの種を撒いたのだけど、収穫前にとう立ちしてしまった。 毎年、4月に植えたダイコンはとう立ちはしないのだけど、今年は何が起こった... 
- [2008.06.07] シュンギク(春菊)の花
					シュンギク(春菊)は、キク科なので菊みたいな花が咲いてとってもキレイ。 意外とシュンギク(春菊)の花を知らない人が多いので、参考までに写真を... 
- [2008.05.12] 【家庭菜園】ニンジン・ダイコン・ホウレンソウ
					家庭菜園のニンジン ニンジンは植えてから大きくなるまでにかなり時間がかかる。 3月末に植えたとはずなのだけど、やっとこの程度の大きさ。 ニン... 
- [2008.05.06] 自作物置2号棟建設開始
					去年より計画していた木製物置をついに作り始めることにした。 GW中に行った物置DIYは下記の通り 1.物置の大きさを決めた(2730mm×1... 
- [2008.04.20] こいのぼりを立てた(2008年)
					今年もこいのぼりを立てた。 去年は組み立て順序を間違えて苦労したので、今年こそ「こいのぼりの立て方」のページを確認して、間違えないようにと... 
- [2008.04.06] 【家庭菜園】ニンジン、ダイコン、ミズナなど種まき
					暖かい週末だったので、一気に種まきをした。 ●植えたもの ニンジン、ダイコン→裏庭 シュンギク、ハツカダイコン、ミズナ→前庭 ニンジンは、軽... 
- [2008.03.15] 【家庭菜園】超スローライフ 2008年春
					「家庭菜園=スローライフ」のイメージがあるけど、スローライフどころじゃないほど我が家の野菜たちは育ちが遅い。 昨年の秋に35日で収穫できると... 
- [2007.11.04] 【DIY】美ブロシルキーを塗った
					和風庭園の奥のブロック塀がみっともなかったので、四国化成の美ブロシルキーという製品を塗った。 美ブロシルキーの梱包を解くと中はこんな感じ。 ... 
- [2007.10.16] 【DIY】ブロック塀を化粧するために必要な下地
					DIYでブロック塀を化粧するために必要な下地を算出してみた。 とりあえず、入手可能なもので試算。 【試算】   材料単... 
- [2007.09.30] 【DIY】メモ:キシラデコールの値段
					キシラデコールの値段をメモ。 ホームセンタームサシ金沢南店調べ 1.6リットル 4,650円 3.4リットル&nbs... 
- [2007.09.30] 【DIY】メモ:足場単管の値段
					足場単管(肉厚2.4mm)の値段をメモ。 ホームセンタームサシ金沢南店調べ 1.0メートル 390円 1.5メートル... 
- [2007.09.27] 【DIY】パソコンデスク制作費用
					DIYでパソコンデスクを作ったらいくらぐらいになるか試算してみた。 【規格】 W1400xD600xH700 ・H800にすると材料... 
- [2007.09.26] 【DIY】ブロックに軽量モルタルで色をつけたいので材料を探している
					モルタル着色にあたっての材料検討 ●色粉+ハイモル ・配合比率が難しい。 ・色粉自体があまり売ってない。 ●プレミックス(色付のカラーモルタ... 
- [2007.09.22] 【DIY】コンクリートブロック塀を木で覆った
					以前作成した南側のフェンスに引き続いて、北側の修景を行った。 北側は、ブロックの上にアルミフェンスが建っているのでブロック部分を木で覆うこと... 
- [2007.09.20] 【家庭菜園】うちのダイコンがどうも苦い
					うちの家庭菜園で取れたダイコンがどうも苦いのだが、原因が判明した。 大根編その3 さて、「ダイコンの苦み」ですが、はっきりとしたことは分か... 
- [2007.09.18] 【DIY】ブロックの外観をキレイにする実例
					●DIY(ジョリパッドで壁塗り) モルタルで下地調整+ジョリパット ●D.I.Y ホワイトモルタル+水性塗料 【ブロック化粧用塗料】代表的な... 
- [2007.09.13] 【DIY】縁台を再塗装した
					我が家のウッドデッキ(というより縁台)の塗装がだいぶ剥げてきていたので、再塗装してみた。 まずは表面の剥がれかかった塗装、汚いものをサンダー... 
- [2007.08.28] 【家庭菜園】秋野菜植付図
					昨日植えたものは下記の通り。 【キャベツ】 ・彩里(植付後30日で収穫らしい) 6ポット ・グリーンボール(植付後35日で収穫らしい) 2... 
- [2007.08.28] 【家庭菜園】秋野菜植付図
					昨日植えたものは下記の通り。 【キャベツ】 ・彩里(植付後30日で収穫らしい) 6ポット ・グリーンボール(植付後35日で収穫らしい) 2... 
- [2007.08.16] 【DIY】フェンスができた
					先月よりDIYしていたフェンスがほぼ完成した。 フェンス材にペンキを塗っていく。半分は平日帰ってきてからチマチマと塗ってあった。 残りの半分... 
- [2007.08.08] 【DIY】ウッドデッキを作った
					ウッドデッキを「作った」と言っても自分の家ではなく人の家。 まずまずうまくできたので満足している。 【施工期間】 7月初〜8月初(3度の... 
- [2007.08.05] 【家庭菜園】いろいろ収穫した
					ナス、ズッキーニ、ピーマン、モロヘイヤ、クウシンサイ、トウガラシを収穫した。 このほかにも、キュウリがたくさんなっている。 最近は、極めて... 
- [2007.07.29] 【DIY】フェンスの基礎工事を行った
					先週までの状態。水糸を張り、水平かつ同一線上に基礎となる桝を配置。この桝は、以前浸透桝として庭で使用していたあまりもの。 フェンスの支柱と... 
- [2007.07.26] 鉄工ドリルのビットを研磨した
					先日、足場パイプに穴を開けるときに鉄工ドリルの刃が焼きついて全く切れなくなってしまったので、ドリルシャープナーを購入した。 価格は約200... 
- [2007.07.22] 【DIY】命懸けで金属加工をした
					フェンスを作るためにこれまで未経験だった金属加工をすることになった。 【穴あけの様子】 ・ホームセンターで電動ドライバの大きいのをレンタルし... 
- [2007.07.04] 【家庭菜園】家庭菜園の写真(2007.07.04)
					【ズッキーニ】育ちがいいものと悪いものがある。育ちの悪いものは、花が咲く前に腐ってしまう。 葉の外周の色が変なので、肥料のバランスが悪いの... 
- [2007.07.04] 【家庭菜園】家庭菜園の写真(2007.07.04)
					【ズッキーニ】育ちがいいものと悪いものがある。育ちの悪いものは、花が咲く前に腐ってしまう。 葉の外周の色が変なので、肥料のバランスが悪いの... 
- [2007.06.16] 【庭】木を植えた
					金沢市が緑化推進政策の一環として樹木を無料で提供していたので、5本の木をもらった。 6月10日に圃場で選んだ木が15日に造園屋により運ばれて... 
- [2007.06.09] 【庭】水道配管工事をした
					畑のほうに水栓がなかったので、既存の水道管から分岐して新たに水栓を設けることにした。 かなり億劫な作業なので後回しにしたいところだが、舗装工... 
- [2007.06.06] スズメバチの巣を駆除した
					「駆除した」のは父。 顛末は下記の通り ・父は、「軍手、厚手の服、まるで農民のような帽子」とスズメバチの本当の怖さをよくわかっていなさそうな... 
- [2007.06.05] 今年もまたスズメバチが営巣している
					毎年のことなのだけど、今年もまたスズメバチが巣を作っている。 今年は、サザンカの枝に高さ10センチほどの巣ができていた。 最初は、巣の存在に... 
- [2007.06.05] 【家庭菜園】葉物第一弾→営業終了・ナス科→植え付け
					ミズナとホウレンソウの収穫を終えたので、土作りをして畝立てをした。 ダイコンとジャガイモの様子。 だいぶ大きくなってきた。 去年植えたニラ... 
- [2007.06.03] 【庭】庭の写真(2007.06.03)
					例年なら花が咲き乱れている頃だが、今年は外溝工事で忙しかったためようやく今日になって花を植えた有様。 ... 
- [2007.06.03] 【庭】庭の写真(2007.06.03)
					例年なら花が咲き乱れている頃だが、今年は外溝工事で忙しかったためようやく今日になって花を植えた有様。 ... 
- [2007.05.27] 【DIY】レンガを積んだ
					何とか全て積みあがった。 今後コケがむしてくればなおよい雰囲気になるだろう。 ●反省点 ・1〜3段目までは縦目地が揃っていたのになぜか4段... 
- [2007.05.26] 【家庭菜園】畑の写真(2007.05.26)
					先日撒いたホウレンソウが少し大きくなった。 こちらは収穫期を迎えたホウレンソウとミズナ。 アゲハチョウの幼虫がものすごい勢いでサンショウの... 
- [2007.05.25] 【庭】飛び石をDIYで敷いてみた
					平日の帰宅後〜暗くなるまでを利用して、飛び石を置いてみた。 飛び石を設計で使ったことはあるけど図面に丸を描くだけだったので、実はきれいに見... 
- [2007.05.25] 【DIY】材木置き場を作りたい
					DIY用の材木置き場を作りたいのだけど、木を置く場所を作るために木を買ってこなきゃいけないという矛盾が起きそう。 とりあえず、材料費節約のた... 
- [2007.05.20] 【DIY】駐車場後ろのレンガ積み工事
					先週に引き続き今週末もレンガ積みのDIY。 コンクリート基礎が極端に薄かったので、モルタルを厚めに敷きながら施工。 特に基礎が薄いところは... 
- [2007.05.17] 【家庭菜園】家庭菜園の写真(2007.05.17)
					手前がホウレンソウ(いつ植えたか忘れた)で、奥がミズナ(3/8に植えた)。 ダイコン(いつ植えたか忘れた)。なぜか真ん中にジャガイモが生え... 
- [2007.05.17] 【庭】庭の写真(2007.05.17)
					一昨年や昨年と比べると木がずいぶんと大きくなっている。だが今年は前庭の整備に忙しく、未だ花すら植えられていない状況だ。 ... 
- [2007.05.13] 【DIY】駐車場後ろの土留工事開始
					さんざん迷った挙句、レンガで施工することにした。 土曜日の午後にまず杭を立て、水糸を張った。初めてホースに水を入れて水平を出すというやり方で... 
- [2007.05.10] 【家庭菜園】ホウレンソウ・ミズナ・チンゲンサイを植えた
					3月に撒いたミズナが間もなく収穫時期を迎えようとしている。 4月のいつだったかに植えたホウレンソウとミニチンゲンサイもだいぶ育ってきた。 今... 
- [2007.05.08] 【DIY】駐車場奥の土留(そろそろ始めたい)
					【DIY】駐車場後ろの土留(案)で実行したいので、材料をメモ。 施工延長は8メートル ●コンクリート 0.2*0.05*8*2700=21... 
- [2007.04.22] 【庭】駐車場奥の土留を作った
					散々迷った挙句、とりあえずは施工が簡単な木で作ろうということにした。 ホームセンターで杭が安く売っていたので購入。1本あたり100円ちょ... 
- [2007.04.22] 【家庭菜園】野菜を植えた
					雨が降るといいながらも降らなかったので、ホームセンターへ行って野菜の苗を買ってきて植えた。 【家庭菜園に植えたもの】 ●キュウリ(接木苗)... 
- [2007.04.21] ネコが新芽を食い散らかしていた
					ふと庭を覗いたら、ネコが新芽を食い散らかしていた。 多分こいつは野生だ。 家庭菜園をやっている身からするとこういう動物は迷惑だ。 しかしネ... 
- [2007.04.20] こいのぼりが枝に引っかかった
					昨日からこいのぼりのふきながしが隣の公園の機に引っかかって取れなくなっていたのだが、明日雨が降るので、がんばって取ってみた。 そのときの様子... 
- [2007.04.17] 【家庭菜園】何をどこに植えるか
					そろそろ植えつけの季節なので、何をどこに植えるか考えてみた。 ... 
- [2007.04.15] こいのぼりを立てた(2007)
					今年もこいのぼりを立てた。 去年は立て方を忘れてしまい思い出すのに苦労したのでその反省から、こいのぼりの立て方をメモしておいた。 その反省を... 
- [2007.04.12] 【DIY】駐車場後ろの土留(案)
					いろいろ迷っていてなかなか決まらないけど、今のところブロック積み+表面化粧仕上げで上にレンガを小口積みで積むのが有力。 表面仕上げ材はセンプ... 
- [2007.04.08] 【畑】土留を作った
					畑を始めてからでは作物が邪魔になって土留を作れないと言うことに気づき、急遽土留を作った。 コンクリートで固めてしまうのがベストなのだが、隣... 
- [2007.04.04] 【庭・家の中】やること&やりたいことメモ
					やらねばならないこと+やりたいことに必要な時間>>>>>確保できる時間 なので、大変だ。 とりあえず、やりたいことを箇条書きにしてみた ●台... 
- [2007.04.03] 【DIY】駐車場後ろ土留の検討
					約6メートルに渡って20〜30センチの高さで土留する必要があるので、材料とコストを検討。 図入り解説についてはDIYのページにまとめました。... 
- [2007.04.02] 【DIY】金沢市近郊のホームセンターについて
					【コメリパワー津幡店】 ・かなりマニアックな商品まで網羅されている。 ・金物の品揃えがすごい。 ・ペンキの種類はあまり多くない。 ・ドアなど... 
- [2007.04.01] 【家庭菜園】耕した
					今年は面積が広いので大変だ。砂遊びが大好きな子供には鍬を持たせた。 助けになるほどの労働力ではないが、鍬を持たせておけば邪魔されないので楽だ... 
- [2007.04.01] 【DIY】配管工事をした
					改築工事で玄関の位置が変わってからというもの雨水の行き場がなく、とりあえず浸透桝で処理していたのだが、 ・家の近くに水を浸透させるのは地盤の... 
- [2007.03.27] 【DIY】本棚を作った
					本棚が必要だったので作った。 DIYで作っても購入してもそれほど値段が変わらなさそうだったので、既製品を購入しようかとも思ったのだが、市販の... 
- [2007.03.17] 【DIY】Tシャツたたみ機の作り方
					必要性はともかく、見ていて感心してしまった。 ... 
- [2007.03.16] ノカンゾウの芽吹き(2007)
					朝、仕事へ行く前に庭を見たらノカンゾウが芽を出していた。ノカンゾウは毎年どの草花よりも早く芽吹く花で、例年3月後半に芽を出すのだが、暖冬... 
- [2007.03.15] 【DIY】本の重さと耐荷重
					だいぶ前から気になっていたけど、計算がめんどくさそうなので取り組んでいなかった本棚の耐荷重について、がんばって計算してみた。 ●まず、本の重... 
- [2007.03.09] 【DIY】使っている電動工具
					●持っているもの 【マルノコ】愛用度:★★★★★ よくわからない3流メーカーの165mmを使ってる。一応アルミベース。 格安品だけあって、マ... 
- [2007.03.08] 【庭】庭の写真(2007.03.08)
					今年は記録的な暖冬だった。なので雪吊りも外してしまおうかと思っていたら急に雪が降ったのでびっくりした。... 
- [2007.03.08] 【畑】ミズナの種を蒔いたのだけど...
					先週末(3/11)、あまりにも暖かかった(20度ほどあった)ので、畑に残っていたニンジンを全て抜いてミズナの種を蒔いた。 土が乾いてしまい、... 
- [2007.03.06] 【庭】園路舗装の検討
					そろそろ春めいてきたので、玄関前の舗装工事をしなければならない。 工法にはいろいろあるけど、真砂土舗装が今のところ有力。 だが真砂土舗装にす... 
- [2007.01.06] 家が大きくゆがんでいる
					我が家には真っ直ぐじゃない柱があって前々から気になっていたのだが、改めて正確に計測したら、かなり大きな傾きであることが判明。 天井裏を見たら... 
- [2006.12.25] インパクトドライバーを買った
					電動工具の中ではわりと入門者でももっている割合が高いインパクトドライバーがなぜか我が家にはなかったのだが、このたびついに購入した。 購入し... 
- [2006.12.10] 【DIY】本棚を作り始めた
					2階の寝室に低めの本棚を作ろうと思い、制作を開始した。 使用する材は、2x10。 土曜日に、津幡のコメリで材料を調達。 棚板の厚さは3cmで... 
- [2006.11.26] 【庭】庭の写真(2006.11.25)
					初冬の庭の様子。 かろうじて花が咲いているが、これらももう営業終了だ。 ドウダンツツジの紅葉がきれい。 左端に見えるのは後ろの庭を片付けたと... 
- [2006.11.26] 【家庭菜園】本年の営業を終了した
					いよいよ寒くなってきたので、家庭菜園も営業終了。 まだ残っていた、サトイモ、ナス、シシトウ、ラッカセイを収穫。 サトイモは、来年の種芋用に穴... 
- [2006.11.06] 【畑】参考ページ(枠で囲うのと開墾)
					・菜園を2x4で囲った事例 ・菜園をブロックで囲った事例 ・スローな庭づくり こいつは参考になる。 ・http://engei2ch.hp... 
- [2006.11.06] 【市民農園】秋野菜の状況
					朝から水菜とチンゲンサイの収穫に行って来た。 これらはいずれも先月の上旬に蒔いたもの。 蒔いてから1ヶ月で収穫可能という宣伝に惹かれて蒔い... 
